育児初心者の歩み

プレパパによる育児の準備

保育園児の一括採用

日本の社会は、特定のタイミングで一斉に多くの人が同じステップを踏むという特徴があります。これは、新卒一括採用だけでなく、実は保育園の入園にも見られます。

新卒一括採用の現状

日本では、大学を卒業した新卒者が一斉に企業に入社する新卒一括採用が一般的です。このシステムでは、新卒での採用が有利であり、中途採用は不利とされる傾向にあります。これは長年にわたる慣習であり、社会に深く根付いていると言えます。

保育園入園の一括採用

一方、保育園の入園に関しても同様の現象が見られます。共働き家庭が増え、子供が生まれた後、多くの親が育児休暇を取得します。育休の期間は職場によって異なりますが、一般的には1年程度であり、稀に3年取得できる場合もあります。

育休後、親は子供を保育園に預けて職場に復帰することが一般的ですが、保育園の入園時期は4月がメインです。これは、卒園時期が3月であるため、新たな入園が4月に集中することに起因しています。このシステムでは、子供の誕生時期に関係なく、基本的には4月に入園することが求められます。4月以外の時期に入園を希望すると、空きがなくなる可能性が高くなります。

特に、育休を2年や3年間取得すると、その後の保育園入園が困難になることが多いです。多くの会社では1年までの育休が認められており、0歳での4月入園が一般的となります。このため、1歳や2歳で入ろうとすると、既に0歳の時に「新卒」で入園した園児たちで枠が埋まっているということになり、入園するのが極めて難しくなります。

まとめ

このような一括採用のシステムは、多くの人が同じ行動をとることを強制し、個々の状況に応じた柔軟性を欠くという問題を引き起こしています。しかし、この手の問題はほとんど意識されることはありません。今後も当分変わらないことでしょう。

一方で、「0歳で保育園に子供を預けるなんてかわいそう」という感情的な声なら度々上がります。実際には、一括入園のせいで、たとえ会社が許したとしても、0歳で預けざるを得ないというのが実情でしょう。見えるものに対する感情的な声よりも、見えにくい歪な構造を見つめて声を上げていきたいですね。

分からないことを考えてみる

こんにちは。今日はこの前子供と一緒に体験した松ぼっくりの不思議な変化について書きたいと思います。子供と一緒に自然を観察すると、いろいろな発見があって楽しいですよね。私も子供の頃はよく松ぼっくりを拾って遊んでいましたが、こんなことは知りませんでした。

松ぼっくりを煮沸してみたら

この前子供が散歩の途中で松ぼっくりを拾ってきました。松ぼっくりには虫がいることもあるので、煮沸するという処理が必要だと聞いていました。

そこで、鍋に水を入れて沸騰させ、そこに松ぼっくりを入れてみました。すると、驚くことに、松ぼっくりの傘が閉じてしまったのです。子供は目を丸くして、「なんで松ぼっくり閉じちゃったの?」と聞いてきました。

松ぼっくりが閉じる理由を考えてみた

私は普段、子供には分からないことがあったら、自分で考えてみようという風に教えています。実は、私もこの松ぼっくりがなぜ閉じるのかは分かりませんでした。でも、一緒に考えてみようということで、子供と話しながら推理してみました。以下に、私たちがどういう風に考えたかの流れを説明します。

  • 松ぼっくりが閉じたのは、お湯の中に入れたから、つまり濡れたことが影響してそう。

  • 自然界で松ぼっくりが水に触れるのは、雨が降った時だと思う。

  • 松ぼっくりが開いた状態で、雨が降ると、松ぼっくりの中も濡れてしまう

  • 松ぼっくりの中には種があるはず。雨で種が濡れないようにしてるのだろう

  • つまり、松ぼっくりの傘が閉じるのは、種が水に濡れないように守るためなのかもしれない。

ここまでは何も調べずに、自分たちで考えてみました。で、じゃあ本当にそうなのか答え合わせしてみようということで、インターネットで調べてみました。すると、実際にその通りだったのです。松ぼっくりは、水分を含むと傘が閉じて、乾燥すると傘が開くという性質があります。これは、種を水に濡らさないようにするための適応です。種は乾燥した状態で松ぼっくりから落ちて、地面に埋まってから芽が出ます。松ぼっくりの傘が開いているときは、種が落ちやすくなっているということですね。

発見の喜びを感じた

私たちは、自分たちで考えたことが実際に合っていたことにとても嬉しくなりました。子供は「すごいね!松ぼっくりって賢いね!」と言っていました。私も、子供と一緒に自然の不思議を考えることができて、良かったと思いました。この経験は、子供の好奇心や思考力を育てるのに役立つのではないかと思っています。

ワクチンの同時接種は安全なのか

2度目の予防接種の後、
子供が嘔吐して元気のなさそうな時がありました。

妻「複数のワクチンを同時に接種したのが悪かったのかな。
  今度からは一つ一つの方がいいのかな。」
私「同時接種は誰でも行ってるから、それが悪いということはないと思うけど」

とはいえ、確信が持てなかったので、
同時接種に関する研究を調べてみました。

ワクチン同士の干渉はない

同時接種で良くないことがあるとしたら、
ワクチン同士が相互に作用し合って、
子供に害を与えるというシナリオです。

文献[1]によると、

不活化ワクチンは体内で増殖しないので,
不活化ワクチン同士や生ワクチンと不活化ワクチンの同時接種では
ワクチン同士の干渉作用を考慮する必要がない

とのことです。

なるほど、確かに、不活化されたワクチンだと、
干渉のしようがないのかもしれません。

また、生ワクチン同士の干渉についても、

生ワクチンは体内で増殖する必要があるが,
同じ日に接種した場合,
接種後のほぼ同時期に増殖することから,
互いの増殖に干渉しないとされている

とのことで、
ワクチン同士の干渉はないものと考えて良さそうです。

発熱の可能性は高まる

ワクチン同士の相互作用は起こらなくても、
1種よりも複数種の方が、量的には増えるので、
それだけ免疫系が頑張らないといけないのでは、
と考えることは自然だと思います。

文献[2]では、

乳児への不活化ワクチンの同時接種において、  
接種2日目に発熱を認めることが有意に多いが、  
入院を要する重篤な全身症状の有害事象を認めなかった

とされているように、
同時接種により単独接種に比べて発熱する可能性が高まることが指摘されています。

また文献[3]でも、

SAにPCVを含んでいる場合に発熱に
有意差が認められた

SA: 複数同時接種、 PCV: 7価肺炎球菌ワクチン
とされています。

発熱は免疫系が頑張っている証拠とも言えるので、
逆に、同時接種でも免疫系が打ち勝つから問題ないと考えれるでしょうか。

その他のデメリット

ここまで見ているとほとんど問題のなさそうな同時接種ですが、
何かデメリットはあるのでしょうか。

文献[1]では次のようなものが挙げられています。

重い副反応が起こってもどのワクチンが原因か区別できないので
同時接種を控えるという考えもある

副反応の原因特定が難しくなるというものですね。

とはいえ、上で見てきたように、
同時接種により重い副反応が現れることはほぼないので、
これを心配して、適切な時期を逃すよりは、
着実に予防接種を行った方が良さそうです。

まとめ

やはり、予防接種の複数同時接種は問題なさそうですね。

特に不活性化ワクチンについては、理論的にも干渉のしようがないので、
この干渉を心配する必要は全くないということでした。

ただし、発熱の可能性は高まることがあるようなので、
発熱しても驚かずに対応できるようにしておきたいですね。

参考文献

[1] 藤岡雅司. "同時接種をどう考える混合ワクチンの将来." Pharma Medica 36.5 (2018): 29.
[2] 大谷清孝, et al. "乳児に対する不活化ワクチン同時接種の有害事象に関する検討." 日本農村医学会雑誌 64.5 (2016): 798-807.
[3] 中谷正晴, and 上野成子. "臨床研究・症例報告 ワクチンの複数同時接種後の副反応としての発熱に関する検討." 小児科臨床 65.3 (2012): 455-466.

本が子供の学力を向上させる

10月に、子供の本の関りによるその子の学力の変化について、
大きくな研究成果が2つ発表されました。

1つは、ベネッセによる発表で、
小学生の読書量と学力の関係についての報告です。
こちらは、日本国内のニュースで広く取り上げられていたので、
ご存知の方も多いでしょう。

もう1つは、英語論文による海外の研究成果で、
思春期における家庭内の本の数と、その子の能力についての報告です。

本というと、読み書きなど国語能力に結びつけがちですが、
この2つの報告のどちらからも示唆されていることは、
読書と算数・計算能力に関係がある
ということです。

かなり意外な結果ではないでしょうか。

それでは、この以外な研究結果も含めて、
それぞれの研究成果をざっくりと見ていきましょう。

小学生の読書と学力

まずはベネッセの研究で明らかになったことについて見ていきましょう。
もとの報告はこちらのPDFファイルで見ることができます。

調査方法

ご存知の通り、ベネッセでは小学生を対象に「チャレンジ」という
通信教育を提供しています。
この会員になると「まなびライブラリー」という電子書籍
追加料金なしで読めるサービスを利用できます。

この研究では、「まなびライブラリー」の利用状況と、
「チャレンジ」の学力テストの結果を照らし合わせています。
具体的には、小学生5年生が1年間でどれだけ学力に変化があったかを、
その子の「まなびライブラリー」での読書量と比較しています。

結果

下のグラフは、5年生の時の学力テスト(事前)から、
6年生の時の学力テスト(事後)で、
どれだけ偏差値に変化があったかを科目別に示したものです。

f:id:u874072e:20181031103057p:plain
※ 出展:小学生の読書に関する実態調査・研究

どの科目も、読書が無い、つまり「まなびライブラリー」を利用しなかった子供に比べて、
読書が多い子供の方が、偏差値が増加する傾向を見せています。

科目別に見てみると、その偏差値の変化の幅は、
「算数」が最も大きく、
読書に関係のありそうな「国語」では、変化が小さいことが分かります。

算数のテストのことを思い出してみると、
いわゆる「文章題」ほど配点が高く設定されているので、
文章を正しく理解して問題を解く能力が、
読書によって伸ばされたということかもしれません。

思春期における家庭内の本の数の能力

次は、海外の研究成果について見ていきましょう。
こちらは、いくつもの国を跨いで収集されたデータから分析されていて、
より大掛かりなものとなっています。

論文はこちらです。
[1] Scholarly culture: How books in adolescence enhance adult literacy, numeracy and technology skills in 31 societies

調査方法

この論文では、国際成人力調査(PIAAC)と呼ばれる
複数の国で16歳~65歳を対象として実施調査結果の分析を行っています。
ただし、論文中では、25歳~65歳までのデータを使って分析が行われています。

この調査では、
「読解力」「数的思考能力」「ITスキル」
の3つをテストによって図っています。

日本で行われたテストの例は下の文科省のページから見ることができます。
国際成人力調査(PIAAC:ピアック):文部科学省

また、テストの対象者には、
「16歳の時に家の中に本(雑誌、新聞、教科書を除く)が何冊あったか」という
質問に回答してもらっています。

これらのデータを使って、
家の中の本の数と、それぞれの能力テストの結果を分析しています。

結果

下のグラフは、
横軸に家の中の本の数、
縦軸に能力テストの成績を示しています。

左から、「読解力」「数的思考能力」「ITスキル」のテストの結果です。

f:id:u874072e:20181031124005p:plainf:id:u874072e:20181031124027p:plainf:id:u874072e:20181031124038p:plain

出展:[1] Scholarly culture: How books in adolescence enhance adult literacy, numeracy and technology skills in 31 societies

いずれについても、本の数が増えるほど能力テストの結果が高くなっていることが分かります。

特に、本の数が100冊以下では、本の数が増えるにつれて、
急激に成績がよくなっています。

一方で、ある程度、本の数が多いと、それ以上増えても、
ほとんど変わらなくなる様子も見えます。

グラフから、本の数は300~400冊くらい置いておくのが、
収納スペース的にも、本の効果的にも良さそうですね。

まとめ

本と子供の学力・能力についての研究結果を見てきました。

子供が本を読むことで、
読解力が向上するというのは、
簡単に想像できますが、
算数やITなど、他の能力を高めることにもつながるのですね。

また、家に置いておく本の数は300~400ぐらいを目標とするのが良さそうです。

今更聞けない!調乳は70℃以上では何故?

育児でほぼ必須となるのが粉ミルクですが、
粉ミルクの説明を読むと、必ずといっていいほど、
「調乳は70℃以上のお湯で行う」
という説明が書かれています。

なんで60℃や80℃ではなく70℃なの?
と疑問に思いつつも、ミルクを求めて泣きながらせかしてくる赤ちゃんを横目に、
その理由を調べているわけにもいかず、
とにかく、説明に従ってミルクを作り、
赤ちゃんに飲ませている頃にはその疑問はどこかへ行ってしまっています。

そういうわけで、結局、この70℃の疑問が残ったままになっていたのですが、
同じような疑問を持っている人は多いのではないでしょうか。

そこで、なぜ調乳は70℃以上で行わないといけないのかについて、
論文も漁りながら、科学的な根拠を調べてみました。

原因はサカザキ菌

文献を漁ってみると、まさにその答えのような文章が見つかります。

[1] 小池通夫,「乳児用粉乳の調乳には 70℃以上のお湯を使うべしという新しい指示」, 2011

こちらによると、70℃以上とされている根拠に
Enterobacter sakazakii という細菌(以下、サカザキ菌)が挙げられています。

このサカザキ菌を殺菌するために、70℃以上のお湯がでの調乳が必要ということですね。

サカザキ菌とは

ところで、このサカザキ菌とは一体どういう菌なのでしょうか。

まだまだ部分的にしか分かっていないところも多いようですが、
いくつか特徴的な性質をまとめておきます。

危険性

サカザキ菌は病原性の細菌で、
全ての年代の人に感染する可能性があるようです。

特に、赤ちゃんに感染するとリスクが高く、
感染症を発症した際の致死率が20~50%もあるとされています。

かなり怖いですね。

感染経路

サカザキ菌は粉ミルクの製造環境中に多く存在するとされていて、
その混入を避けることが困難のようです。

そのため、実際に赤ちゃんに飲ませる直前に殺菌するということが、
主な感染予防策となるようです。

調乳温度とサカザキ菌の殺菌

感染して発症すると恐ろしいサカザキ菌ですが、
70℃以上で調乳すれば大丈夫というのは確かなのでしょうか。

そこで、さらに文献を漁っていると、
調乳温度と殺菌の関係を調べた論文を見つけました。

[2] 萩原博和, 露木朝子, 古川壮一, 森永康, 五十君靜信, 「乳児用調製粉乳 (PIF) の調乳および保存方法が Enterobacter sakazakii の生残と増殖に及ぼす影響」, 2009

70℃以上で殺菌

文献中では、粉ミルクを一定の湯音で二分間加熱し、
菌数の測定するという実験が行われています。

下のグラフは、文献中の菌数の数値をグラフに起こしたものです。
横軸が湯の温度、縦軸が菌の数を表しています。
色の違いはサカザキ菌の提供元の違いです。

f:id:u874072e:20181017093958p:plain:w400

湯の温度が60℃でも、検出されなくなるサカザキ菌もいますが、
70℃以上では、ほぼ全てのサカザキ菌が検出されなくなっています。

この70℃という数値が、
粉ミルク調乳の説明書きに採用されているということですね。

調乳後の時間経過と菌数

文献中では、さらに、調乳後の一定時間保存した場合の菌数についても調べられていました。

先ほどは、調乳時に2分間加熱していましたが、
ここでは、調乳時に一定温度のお湯を加えて2分間かき混ぜ、
その後、室温程度で放置して菌数を測定するという方法を取っています。
より実際の調乳時にありそうな状況ですね。

文献中では様々な状況での結果が記載されいますが、
ここでは、上で最も熱に強かったサキザキ菌について、
室温25℃で保管した場合の結果を抜粋してグラフに起こしました。

f:id:u874072e:20181017102423p:plain:w400

最初の0分は調乳前に意図的にサカザキ菌を加えた際の菌数、
その後の2分の測定値は、調乳直後の菌数です。

2分間加熱した場合とは違い、かき混ぜている間にも温度は下がっています。
そのため、70℃のお湯を使って調乳した際でも、
確かに菌数は減っていますが、
加熱時のグラフのように菌が検出されなくなるまでは至っていません。

80℃のお湯でかき混ぜた場合はかなり菌数が減っています。
ただし、当然ながら放置していると徐々に菌数が増える傾向にあるので、
調乳後はなるべく早く赤ちゃんに飲ませてあげたいですね。

この結果を見ると、70℃以上で調乳とはいっても、
実際に調乳している時に温度が下がってしまうので、
余裕をもって80℃くらいで調乳するのが良さそうにも見えますね。

昔の調乳は50℃以上だった?

実はこのサカザキ菌を意識して70℃以上の調乳が薦められ始めたのは、
比較的最近のことです。

文献[1]の冒頭に書かれていますが、
調乳の際の温度は長年「50℃以上」だったようです。

研究が進むとこの基準もまた見直される可能性がありますね。
常に新しい情報を手に入れていくことが重要そうです。

まとめ

この記事では、調乳の説明でよく書かれている
「70℃以上のお湯で調乳する」という注意書きについて、
その理由を見ていきました。

その理由は、サカザキ菌という細菌を殺菌するために、
70℃以上の湯が必要だからということでしたね。

ただし、調乳中にもお湯の温度が下がることを考えると、
お湯自体はもう少し高めの温度で用意してもよさそうです。

計画無痛分娩の長期化

ママの強い希望もあって、私たちは、
「無痛分娩」と呼ばれるお産を選びました。

無痛分娩とは、麻酔を使うことで、
出産時に伴う痛みを止めて分娩を行う方法です。

麻酔を使うので、麻酔科医の先生とも連携をとるのですが、
私たちがお世話になっている病院では、
麻酔科医の先生は土日祝はいらっしゃらないので、
平日での分娩を目指すため、「計画分娩」も同時に行います。

いわゆる「計画無痛分娩」です。

今まさに、その「計画無痛分娩」を進めているところなのですが、
事前に考えていたよりも、長期戦になってきました。

計画無痛分娩が長期化してきたことで、
見えてきた様々な問題をまとめておきたいと思います。

計画無痛分娩とは

私たちがお世話になっている病院で行われている無痛分娩は、
予定日よりも前に入院を始めて、
その翌日から分娩に入るように陣痛促進剤を使うという、
計画分娩とセットになった「計画無痛分娩」です。

無痛分娩では、麻酔科医の先生と連携する必要があるのですが、
病院によっては、休日は麻酔科医の先生がいなかったり、
麻酔科医の先生のスケジュールが厳しく、
平日に突然、分娩を始めるとなっても、
即座に麻酔科医の先生が対応するのは難しい場合があります。

そこで、日程を決めて出産する「計画分娩」とセットで行うことで、
無痛分娩を行う「計画無痛分娩」を行う病院が多くあります。

計画無痛分娩の流れ

流れを大まかにまとめておくと、次のようになります。

  1. 予定日1~2週間前から入院
  2. 麻酔のためのカテーテル入れる
  3. 陣痛促進剤を使って陣痛を起こす
  4. 麻酔を使いながら出産する

陣痛促進剤で、陣痛を引き起こすのですが、
人によっては、その日にすぐに出産となったり、
一週間経ってもあまり効かなかったりと色々です。

私たちの場合は、あまり効かないパターンだったようで、
すでに入院から一週間、陣痛促進剤を使っていますが、
うまく効いてくれず、長期化の様相を見せてきました。

長期化の場合の問題点

計画無痛分娩で、陣痛を待つ日々が長引いてくると、
色々な問題が見つかってきます。

メンタルを保つのが大変

まず、最大の問題が、メンタルの問題です。

入院していると、周りは同じような妊婦さんや、
出産後のお母さんに囲まれた環境で過ごすことになります。
周りの人が早く出産を迎えているのを見たり、
隣のベッドの赤ちゃんの泣き声が聞こえてくると、
どうしても、自分も早く生みたい、どうして促進剤が効かないのと、
あれこれ悩んでしまいます。

また、カテーテルが入っているので、入浴も禁止されていて、
お風呂に入れない日々が続きます。

住み慣れた家ではなく、病室のベッドでの生活も当然ストレスになります。

このような状況の中で、
ママもよく「一旦、帰りたい」と口にしています。
「帰りたいなら帰ろう」と言ってはいるのですが、
「でも再入院も大変だし」と悩ましい状況が続いています。

病院が長期化をあまり想定していない

上は、私たち夫婦側が長期化に備えた心構えができていなかったのも原因の一つにあるのですが、
病院側も長期化をあまり想定しておらず、
ちらちらと問題が見えてきます。

病衣の替えがない

陣痛促進剤を使っている時は、
いつ陣痛が始まってもいいように、
病院が容易した出産用の病衣に着替えることになっています。

ところが、お世話になった病院では、
この病衣、毎日同じ病衣を使うことになるのです。

替えはないですかと尋ねても、「ない」とのことでした。 通常のケースだと、出産はほぼ一日で終わるので、
病衣は一人一着しか用意されていないそうです。

せめて2着あれば、自分たちで洗濯することもできますが、
1着を毎日着ないといけないので、洗濯する間がありません。

当然、陣痛促進剤を使っていれば、痛みが来ますので、
汗もかきますし、病衣はどんどん汚れていきます。
かなり、不衛生な状態となってしまいますが、
それでも着まわさないといけないというのはかなりのストレスでしょう。。。

紙パンツも使いまわし

上の病衣と同様に、病院で紙パンツの着用が決められていたのですが、
この紙パンツも一着しかありませんでした。

病衣以上に汚れやすいので、
これを永遠に使いまわしを余儀なくされるのは相当なストレスだと思います。。。

親が敵になる

入院が長期化すると、周りの人も当然心配してくれますが、
その心配が嫌な形で現れることがあります。

入院前には、無痛分娩に賛成してくれていたママの親でしたが、
入院の長期化をうけて、「なんで無痛分娩なんかにしたの」
と責めるようなことを言われるようになりました。

もちろん、娘のことを心配しての言葉なのは分かるのですが、
その言葉のチョイスが、娘の選択を否定するような言い方になってしまっているので、
ただでさえ、長期化で苦しんでいるママをさらに追い込む結果になってしまいました。

やはりママのお母さん達は、分娩での選択肢が狭かったこともあり、
この無痛分娩というよく分からないものに若干の抵抗もあったのかもしれません。
それが、入院の長期化の際に、「やっぱりそんなのダメなのよ」となってしまうのでしょう。

こんな風に、味方でいてほしい親ですら敵に回ってしまって、
追い込まれることもあります。

まとめ

計画無痛分娩のための入院が長期化することで見えてきた問題点をまとめました。

ママのそばで、ママの置かれている状況を見続けていますが、
やはり、その状況に置かれている本人とその傍らにいる人では
どうしても体感に差が出てきます。

今回、文章で、ママの置かれている状況を改めて整理することで、
かなりストレスの大きい状況だと再認識できました。

ママの支えになれるように頑張りたいと思います。

妊娠中期のはらぺこママに【かに玉あんかけ飯】

食欲も戻って来て、
ご飯ものも食べれるようになってきたママに、
かに玉あんかけ飯なんてどうでしょう。

f:id:u874072e:20180625165228p:plain:w300

必要なもの

  • フライパン
  • 卵 3個
  • かにかま 4本
  • レタス 1/4個
  • 鶏がらスープの素 小さじ2
  • 醤油       小さじ2
  • 水        1カップ
  • 片栗粉      大さじ1
  • 塩コショウ
  • ごま油
  • ごはん

※ 2人前

作り方

  1. レタスをざく切りに、かにかまを適当な大きさに裂く
  2. フライパンにごま油をしいて弱火で加熱する
  3. 卵、かにたま、レタスをボウルで混ぜる
  4. フライパンに卵を流し込む
  5. 卵をかき混ぜながら焼く
  6. 卵が固まってきたらしばらく放置して火を通す
  7. ご飯を皿に丸く盛る
  8. 卵を4等分して、2つずつごはんの上に被せる
  9. フライパンに鶏がらスープの素、醤油、水、水溶き片栗粉、塩コショウを入れて弱火で加熱する
  10. とろみがついたら、卵の上からかける

ママの感想

「美味しい」と好評を頂きました。